自動車整備科 実習内容

1.エンジン整備実習1.エンジン整備実習

 

 

 

 

<実習風景 4月・5月>

【1年生】

1.機械操作基本実習

[ガレージジャッキ1]

2.機械操作基本実習

[ガレージジャッキ]

3.機械操作基本実習

[手工具:ハンドツール]

1年生 機械操作基本実習(ジャッキアップ作業).JPG 1年生 機械操作基本実習2(ジャッキアップ作業).JPG 1年生 機械操作基本実習3(手工具).JPG
自動車整備を行う際に基本となる、ガレージジャッキでのジャッキアップ作業を安全で正確に実施出来るように、作業内容と作業手順を学んでいます。 他の訓練生が実施しているジャッキアップ作業を全員真剣な眼差しで確認しています。 手工具[ハンドツール]の使い方、力の入れ方など基本作業を学んでいます。

4.測定基本実習

[ノギス1]

5.測定基本実習

[ノギス2]

1年生 測定基本実習(ノギス測定).JPG1年生 測定基本実習(ノギス測定).JPG 1年生 測定基本実習2(ノギス測定).JPG
ノギスと呼ばれる測定機器の使い方と測定数値の読み方など、基本を測定物を使用して実際に測定しながら学んでいます。ノギスと呼ばれる測定機器の使い方と測定数値の読み方など、基本を測定物を使用して実際に測定しながら学んでいます。ノギスと呼ばれる測定機器の使い方と測定数値の読み方など、基本を測定物を使用して実際に測定しながら学んでいます。

実際に車両に使用されている部品の寸法を正確に測定できる様に学んでいます。

測定物:ディスクブレーキ・キャリパー・ピストン

 

 

 

【2年生】

1.エンジン整備実習 2.エンジン整備実習 3.エンジン整備実習
2年生 エンジン整備実習(ヘッドガスケット交換).JPG 2年生 エンジン整備実習2(ヘッドガスケット交換).JPG 2年生 エンジン整備実習3(ヘッドガスケット交換).JPG
実習車両のエンジンからシリンダ・ヘッドと呼ばれるエンジンの基幹部分を取り外す作業を実施しています。 外したシリンダ・ヘッドからバルブを取り外すために、バルブ・リフターを取り外しているところです。 シリンダ・ヘッドから吸・排気装置のバルブを、バルブ・スプリング・コンプレッサと呼ばれるSST(スペシャル・サービス・ツール)を使用して取り外しているところです。
4.エンジン整備実習 5.エンジン整備実習 6.エンジン整備実習
2年生 エンジン整備実習4(ヘッドガスケット交換).JPG 2年生 エンジン整備実習5(へっどガスケット交換).JPG 2年生 エンジン整備実習6(ヘッドガスケット交換).JPG
取り外したシリンダヘッドを清掃後、歪みなどを点検し組付け後に不具合が出ないように確認しています。 シリンダブロックと組み合わせる、シリンダヘッド面もきれいに清掃し、歪みなどが無いかを点検します。 タイミングチェーンを組み付け後、タイミングチェーンカバーを取り付ける練習をしているところです。

 

【その他】

1.ジャッキアップ作業
ジャッキアップ作業 2年模範実習.JPG

2年生のジャッキアップ模範作業

1年生も真剣に作業工程を確認しています.

2.ベンチ・エンジン実習

3.ベンチ・エンジン実習 4.ベンチ・エンジン実習

5.ベンチ・エンジン実習

1Gベンチエンジン実習 AT (2).JPG 1Gベンチエンジン実習 AT(3).JPG 1Gベンチエンジン実習 AT.JPG 1Gベンチエンジン実習(4).JPG

[1G-FE ベンチ・エンジン]

実際に車両に搭載されているエンジンと同型の物で実際にエンジンが始動出来ます。

[外部診断機]

エンジンなどのデータを数値化して確認出来ます。

※データモニタ機能

1G-FEベンチ・エンジンと外部診断機を使用して、オートマチック・トランスミッションの基本点検を実施しています。 1G-FEベンチ・エンジンと外部診断機を使用して、オートマチック・トランスミッションの基本点検を実施しています。1G-FEベンチ・エンジンと外部診断機を使用して、オートマチック・トランスミッションの基本点検を実施しています。1G-FEベンチ・エンジンと外部診断機を使用してオートマチック・トランスミッションの基本点検を実施しています。 外部診断機の[データモニタ]機能を使用してオートマチック・トランスミッションを点検するため、「車速」「エンジン回転数」「ECT変速位置」などを確認しています。

 

カテゴリー

cc-by

page top